top of page

デザイン
製品コンセプトからデザイナーがヒアリングして進めます。部品構造や金型成立も考慮してデザインすることで量産にスムーズにつなげることが可能です。
3Dモデリング
CATIA , Solidworks , Freeformによる3Dモデリングをしております。3Dスキャンや3Dソフトも組み合わせて、スピーディーな3Dモデリング技術で構想を3Dデータ化致します。
構造設計
デザインを考慮しながら原理構造検討や部品分割を行います。強度や量産材料、量産コストを重視し意匠、構造設計を致します。
量産設計
量産現場経験豊富な技術スタッフが生産技術を駆使して、金型構造や量産サイクルを考慮して詳細設計を行います。
■デザイン

企画段階からコンセプトをヒアリングしながら、プロのデザイナーがイメージを手書きのスケッチ段階からデザインプロデュース致します。デザイナーとエンジニアが共同で開発する事により、デザインを迅速に理想のカタチにアレンジ致します。
デザイン
■3Dモデリング・構想設計・量産設計

設計構想やデザインをスピーディーに3次元データ化することにより、開発当初よりコスト検討、問題解決、デザイン検討が可能です。
二次元図面やラフスケッチを元に打ち合わせを行いながら,お客様の使用用途や要望を的確に反映した3Dデータ化を行います。


設計と同時にデザイン、嵌合、機能を設計同時進行で確認できる社内試作環境により データよりも具体的な検証が可能になり製品化までの期間を短縮することができます。
当社の設備を組み合わせた設計提案により、小ロット量産製品などの開発期間を大幅に短縮することが可能になりました。


OA機器や自動車部品メーカーでの長年の構造・筐体・機構設計経験者と生産現場や金型を熟知したスタッフが責任を持って担当致します。お客様の立場に立ってモノ造りのノウハウを取り入れた設計を行っております。どんな難題にも諦めずに挑戦し、高精度かつ短納期で製品開発をサポート致します。
3Dモデリング、構想設計
■デジタルクレイモデリング
機械系CADでは表現が難しい、デザイナーが感覚的に表現したい形状をデジタルクレイツールを用いて3Dデータ化しております。デザイン画や画像を元に3Dデータ化致します。オリジナルキャラクター、宝石や玩具、陶器、自治体キャラクター、アミューズメント部品などの幅広いデザイン分野のデジタルクレイモデリングを行っております。金型分割、抜き勾配設定なども設計スタッフと一体となって形状化することで、製品化にスムーズに移行できる3Dデータモデリング環境により、自動車や家電メーカーのデザイン部門、また医療分野などでも利用して頂いております。

簡単なスケッチからでも3Dモデリングが可能です。背面イメージスケッチが無くても数パターンをデザインスタッフがご提案させて頂き調整しながら3Dモデリングをしていきます。
デジタルクレイモデリング
■3DCADレンダリング
設計3Dデータを使って3DCADレンダリングを行っております。材料を指定して写真のようなビジュアライゼーションが可能です。光や影などの演出で実物のような画像を生成することで、ウェブやパンフレット画像にも利用することができます。


■高精度3Dスキャン・リバースエンジニアリング

ATOSは工業製品向けのハイエンド非接触光学式3次元デジタイザです。既存部品などを素早く、高精度に3Dデジタルデータ化するリバースエンジニアリングを行なっております。
図面や3Dデータの無い部品、現物合わせした金型などのリピート製造も可能です。
スキャンしたデータは、弊社の3DCADモデリング技術により、3DCADフォーマットにスピーディーに変換。製造・量産に向けた詳細設計データに移行することが出来る為、開発時間の短縮やコスト削減を実現できます。最大2mの大型部品まで高精度3Dスキャンが可能です。
現物を3Dスキャンしたデータを設計3Dデータと重ね合わせて確認が出来ます。変化量をカラーマップにより比較することで、部品や金型の不具合検証などにも用いることができます。

また、KEYENCEの最新3Dスキャナ型三次元測定機 VLシリーズによる3Dスキャンも可能です。複雑な形状でも全周まるごと3D測定が可能で、繰り返し制度2μmの測定空間内精度で高精度測定が可能になりました。デジタルモールドや成形後の部品、3Dプリント部品等も短時間でSTLデータ化が可能で、3DデータでCAD上で測定して頂くことが可能になりました。
高精度3Dスキャン
■組立手順書・説明書イラスト
説明書の挿絵や特許図面なども簡単なスケッチや写真を元に、3DCADデータと漫画家経験のあるスタッフの手書き技術を組み合わせることで、御要望の2Dスケッチをスピーティーに安価で完成させることが可能です。






1/1
■データ変換
ポリゴンデータからstep、iges等のデータへ変換する際、より整ったパッチを作成しております。有機的なモデルについて、従来の作成方法ですとパッチの形が不均一でCAD上での編集が困難でした。このような場合、パッチ構成ネットワークを手動で描画することである程度整ったパッチラインが取得でき、その後の作業効率の向上につながります。
ただし、あまり複雑なものや形状の細かいもの、また欠損の多いスキャンデータ等については手動でのパッチ作成が困難なため、従来通りの作成方法(自動作成)となります。
